20日まで!関西ブロック大会登録
ロボカップジュニアの関西ブロックの大会登録締切は、20日までです。
http://jr.kansaiblock.com/
神戸市企画の受講生の方も、既に一歩踏み出した初心者の方も、大会に挑戦してみませんか?
今年は例年と違って、サッカーやラインは動画提出が必要です(30日まで)。
初心者用ロボットで、初心者でも、課題が例えば難しくても、どこまで出来るか、動画で撮影にして、工夫した点をまとめたりして、出してみませんか?
初心者の方は出来ることが限られているため、そう時間は掛かりません。30日までに無理せず提出出来るレベルでいいです。
申し訳ありませんが、全国大会選抜は厳しいと思います。
ただ、その経験はそのまま、次の大会に活かせます。ルールを勉強したり、大会登録してみたり、録画経験も、工夫点のまとめも、それぞれ勉強と経験になります。
大会を1回でも経験すれば、初心者であっても自分がまず出来そうなこと、次に挑戦すべきことなどが明白になります。単純で当然のことなのですが、大会に出る前と出た後でこの明白さを痛感しますし、意識が変わったこともいつも自覚します。
逆に、今年出なかったら、1年待って来シーズンとなります。ただ、来シーズンもリアル開催可能かは不透明です。
それに、高校生で世界で活躍出来ることを目標として逆算して考えると(ジュニアの大会は19才以下)、初めの1年の見逃しはジュニア最後の挑戦に影響があるかもしれません。
何より、この録画提出というスタイルは、オンライン大会が普及したら(コロナ後も重要な大会はリアル開催でしょうが、ロボットも情報系のように、もっと気軽にオンラインで練習が出来るようになれば理想的です)、オンライン審査の標準の一つとなるかもしれません。
コロナにより、オンラインで国際大会が2大会あったのですが、プログラムの提出はもちろんですが、それ以上に、自己紹介やプログラムの工夫点を『説明する動画』を作る機会が多くありました。出場した子達は、最初は「英語で?」とか「プレゼン?」とか戸惑ったでしょうが、今は「1時間後に1分のプレゼン提出」と言っても対応できるだろうと思います。
長くなりましたが、是非、挑戦して下さい!
分からないから、参加して知ってくればいいと考えて下さい。
出来なくても誰も笑ったりはしません。みんな、最初は初心者だったからです。
大会で不明点を質問して回ったら、親切に教えてくれる子が必ずいます。たとえ何かがなくても「◯◯がない!」と言えば、貸してくれる子がいるだろうし、スタッフの大人の方にも相談出来ます。もしモーターが壊れたら、ロボレーブやロボカップジュニアの大阪での大会なら、ダイセンさんが新品を売って下さいます。
登録の説明
・チームメイトが1〜3名必要です(2名以上、最大4名まで)。
誰かお友達を誘ってみて下さい。同じ学校の親しい子が理想的です。参加費が必要ですので、その分、君がその子に教えてあげて下さい。君と同じレベルになっていたら、大会で成長できます。
・チーム名を決めて下さい。何でもいいです。
・メンターはおうちの人がいいと思います。学校の部活で出る場合は先生がいいです。
・種目は、日本リーグの設定があれば、日本リーグがいいです。
神戸市企画の方は、今年は『日本リーグ』の『レスキューライン』がお勧めです。他に、『シミュレーション』もあります。
・同意書は了承をお願いします。了承でないと運営の先生方に大変なご迷惑をお掛けしてしまいます。おうちの人にしっかり了承を得て下さい。
・提出する書類で分からない質問は、分かる範囲で書くか、質問に近いことで分かることを書くか、初心者で分かりません、でいいと思います。完璧に仕上げる必要は全くありません。
神戸市企画の受講生の方で、レスキューラインに出ようという方へ
20日までの登録を終えたら(今後やること)
・教材ロボットを使って、ライントレースをたくさん練習して下さい。
・課題を見て、一部分でもできそうなものを練習して下さい。
・録画方法、提出方法、書類の文案などをおうちの人に相談しておいて下さい。
・30日までに録画をとって、書類をまとめ、提出して下さい。
・不明点はメールでご相談下さい。
以上です。
0コメント